木. 10月 9th, 2025

#13―①から続く

続いて、谷さんの出身地と家族について教えてください。

私は台北出身で、両親と3人家族です。両親は、現在も台北に住んでいます。

両親は、谷さんが日本に留学することについてどんな反応でしたか。

最初、台湾で就職するよう助言を受けましたが、両親に台湾で就職することのデメリットを具体的にプレゼンしたところ、2人とも納得してくれました。東北大学への入学が決まった時は祝福してくれました。

両親へのプレゼンはどういうことを伝えたのですか。

台湾企業の年収の低さや労働環境についてプレゼンしました。台湾の某半導体企業は、給料は高いのですが、月の残業時間が140時間を超えるなどブラックな労働環境です。両親にはこうした台湾企業の実態を具体的に説明しました(笑)また、台湾は半導体関係を専攻していれば収入が良い企業に就職できますが、それ以外の業界だと給料があまり高くないため、日本の大学院に進学することに決めました。私の地元の友人は、ほとんどがアメリカやスイス、日本などの外国に留学しているため、留学に対するハードルは低かったです。

谷さんの周りは優秀な方ばかりですね。続いて、谷さんの出身地である台北の名産品を教えてください。

台北は大都市のため、台北で人気になるとチェーン店になることが多く、台湾での知名度も高まります。そのため、台北の名産品イコール台湾の名産品になると思います。個人的には、牛肉麺がおすすめです。また、他の地域に比べて台北は、外省人と本省人(内省人)が共存している点が特徴的です。外省人から伝わった豆乳(豆漿、ドウジャン)や、硬めの焼きパン(焼餅、シャオピン)は、元々は中国の食べ物でしたが、台湾人の好みに合わせて進化しました。例えば、シャオピンは中国では、ねぎや卵が使用されており質素な味ですが、台湾では黒糖などを使用してスイーツとして親しまれています。台北では、こうした外省人が持ってきた食べ物などが名産品になっていることが多いのかもしれません。

面白いですね。続いて、谷さんの趣味について教えてください。

私の趣味は、旅行とロードバイクに乗ることです。「生涯経県値」というアプリを愛用しているのですが、このアプリは47都道府県を「行ったことがある」、「住んだことがある」などいくつかレベルがあり点数が振り分けられています。私はこれまでに旅行した都道府県をこのアプリに記録しています。ロードバイクは、台湾にいるときから趣味で乗っていて、大学時代の2019年には、日本の東北地方で開催された「ツール・ド・東北」というレースにも参加しました。

谷さんが記録している生涯経県値
レース時の谷さん

その時から東北とは縁があったのですね。今もレースに出ていますか。

いいえ、今は気分転換程度に乗っています。福岡市内は交通量が多く走りづらいため、福岡県内で乗るときは志賀島や糸島市などの郊外を走っています。糸島市では、海の近くを走れるのでおすすめです!

素敵な趣味ですね。谷さんは、日本でアルバイトはされた経験はありますか。

今は研究が忙しくてアルバイトをする時間はないですが、東北大学に在籍していた頃、リサーチアシスタントのアルバイトをしていました。そのアルバイトでは、仙台市内の高校生の実験をサポートしたり、高校生のグローバル教育を目的に英語でコミュニケーションを取っていました。

谷さんは、アルバイトを通して日本の学生と交流したと思いますが、現在の台湾と日本の関係について何か意見はありますか。

日本の高校生と交流する中で、日本の学生は生物や物理、音楽、美術など一部の科目に特化していますが、国際ニュースや周辺国の情勢など社会の情報を知らない学生が多いと感じました。台湾と日本の交流を深める前に、日本の若者世代が、台湾だけでなく周辺国の歴史や特産品、文化などを知るべきだと思います。もちろん、台湾人も日本と言えば東京や大阪など観光地のイメージを持っています。私は日本に来て、ローカルな地域の伝統や文化を知って、さらに日本への理解が深まりました。日本の学生にも、台湾の北部や南部の文化の違いや、外省人や本省人(内省人)の歴史などについて学んでほしいと思います。

一つの分野に専門的になることも大事ですが、周辺国について知ることも大事ですね!谷さん、本日はお忙しい中ありがとうございました。